成育歯科医療研究会

本研究会は、咬合誘導研究会として1996年に発足し、
2004年から現在の名称になりました。

HOME > 徹底討論会 > 第27回徹底討論会

徹底討論会

成育歯科医療研究会 第27回徹底討論会のご案内

成育歯科医療研究会 会員各位

令和7年9月吉日
成育歯科医療研究会
会長  岩崎 智憲

拝啓
 朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃、 会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 本年は9月3~4日に森下 格大会長のもと、福岡市にて第28回成育歯科医療研究会大会が「成育の未来」というテーマで開催され、お蔭様で無事成功裡に終了いたしました。ご参加頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
 さて、令和8年度の第27回成育歯科医療研究会 徹底討論会についてご案内させて頂きます。本徹底討論会は平成10年3月の初回開催以来、来年で第27回を迎えます。
 若手からベテランまで一同に会する徹底討論会は、鋭いご質問やご意見が飛び交い、活発な討論が繰り広げられる場として今日まで皆様の厚いご支援を得てまいりました。今回のメインテーマは「萌出障害 part2」となっております。本研究会に密接に関連した演題による多くの皆様のご発表をお待ちしております。下記の開催要項をご一読頂き、奮ってご参加下さいませ。

敬具

開催概要
会 期

(最終的なタイムスケジュールは2025年1月発送の抄録にてご確認下さい)

2026 年 1 月 28 日(水)
10:00~17:30 討論会(13:00~14:30 休憩)
18:00~20:00 懇親会(ホテル内会場にて)

1 月 29 日(木)
09:00~12:00 討論会
12:00~15:00 理事会・評議委員会

会 場

神戸ポートピアホテルhttps://www.portopia.co.jp/
〒650-0046 神戸市中央区港島中町6丁目10-1
TEL:078-302-1111

(ホテル、三宮駅、新神戸駅間を20分間隔で無料シャトルバス有)

メインテーマ「萌出障害 part2」
 昨年度の第26回徹底討論会のメインテーマが「萌出障害」でした。裾野の広いテーマであったため、スペシャルニーズ、外傷、埋伏歯、過剰歯など多くの視点からの演題応募を頂戴し、幅広いディスカッションが出来たと考えております。今回、それを発展させた形で、「萌出障害 part2」として萌出障害の中からテーマを3つ(①異所萌出、②歯数異常に関係するもの、③スペシャルニーズ) に絞って演題を募集し、深い議論ができればと考えております。
 ①異所萌出 は、混合歯列期の叢生や、一期・二期をどう考えるか、という幅広いジャンルにも繋がるテーマです。
 ②スペシャルニーズについては、前回もこれに関連した多くの発表がありましたが、まだまだ話し足りない先生方がいらっしゃると感じました。
 ③歯数異常に関係するものは「過剰歯もしくは先欠が関係した萌出障害」です。前回は先欠に関係した演題が無かったため、取り上げたいと思います。
 なお、メインテーマ以外の演題も若干数募集します。成育歯科にご興味を持たれていらっしゃるお知り合いの先生がいれば、ぜひお誘い合わせの上ご参加くださいませ。
参加形式

発表参加および聴講参加を募集しております。

なお、参加者は2、3年に一度の発表が義務付けられます。
演題募集

申込方法
本会HPに申込書(Microsoft word)を掲載しております。
各自でダウンロード頂きE-mailに添付してお申し込み下さい。

演題申込締め切りと抄録原稿締め切り
2025年11月20日 演題締切(期日厳守、ディスカッサーの有無を記入)
11月30日 採否決定
※演題採否と発表日時は徹底討論会担当理事に一任
12月7日 抄録〆切(期日厳守)
12月10日 聴講参加申し込み締切
2026年1月上旬 抄録発送
1月28日~29日 徹底討論会開催
発表参加資格  会場収容人数の関係上、いずれも 当研究会会員のみ(令和7年度分の年会費をお支払い頂いていること。会費未納の方は、 研究会事務局へ連絡し、 あらかじめ手続きをお済ませ下さい)の参加資格となります。未入会の方は入会手続きの上、ご参加をお願いいたします。手続き方法は本研究会のホームページをご参照下さい。
聴講申し込み
申込方法

聴講参加の申込書(Microsoft word)を各自でダウンロードいただき、E-mailに添付してお申し込み下さい。

  • 2025年度 第27回 徹底討論会 聴講参加申込書(Word:00KB)(準備中)
演題申し込み
申込方法

申込書(Microsoft word)を各自でダウンロードいただき、記入後にE-mailに添付してお申し込みください。

  • 2025年度 第27回 徹底討論会 演題申込書(Word:00KB)(準備中)
演題内容と発表形式について

 口頭発表のみです。単名発表となりますので共同研究者はご講演中での謝辞にてご対応下さい。今回、ディスカッサーは選択制となっており、単独での御発表も可能です。また、ディスカッサー制をご希望なさる先生は、まず各自でディスカッサー役となる先生にコンタクトを取っていただき、先方のご了承のもとで演題をお申し込みください。なお、当事務局においてディスカッサー役の先生の紹介は行いませんのでその旨ご了承ください。

ディスカッサーとは
 ディスカッサーは、発表者をサポートする立場の会員です。ディスカッサーとして依頼された会員は、徹底討論会当日までに発表者と事前に打ち合わせを行います。発表者の発表とは別に、発表演題をサポートする短い内容の発表をディスカッサーが行い質疑の論点を明確化する役割を担います。

◉研究発表:従来のスタンダードな見解を纏め、論点を明確にします。また、私見を加えて発表者を助けます。
◉症例報告:その症例の色々なアプローチの仕方を紹介し論点を絞ります。同様の症例があれば紹介します。

 発表者はその内容を事前にディスカッサーに送り、まとめ方や論点に対してアドバイスを受けることができます。これにより、討論会当日は、限られた時間内に内容の濃い発表となり、的を射た質問でディスカッションすることが可能となります。

症例や生活者とのエピソードを含めて、成育歯科的な視点からご発表下さい。

発表時間については、以下の3つの中から講演時間をご選択下さい。

・発表時間20分+討論時間20分
・発表時間40分+討論時間20分
・発表時間60分+討論時間20分

 発表時間については、発表人数の確定後に詳細について担当理事より連絡させて頂きます。発表に使用する機器は PC プロジェクター1基のみで、当日使用するパソコンは各演者でご用意頂きます。映像接続ケーブルは RGB Dsub15 ピン、および HDMI となりますが、Macintosh をご使用される場合は上記のケーブルに適合する接続アダプターを持参下さい。

抄録の作成・提出方法と注意点

 本会HPに発表の演題申込書(Microsoft word)を掲載しております。各自でダウンロードして頂き、演題タイトル、キーワード(3つ程度)、内容要旨(200字程度)を記載の上、期日厳守で E-mail に添付してお申し込み下さい。抄録集はA4版で、1演題につき1ページとなります。必ず所定欄内に収めて入力して下さい。本文は12ポイントの MS 明朝体を用い1000字までです。(行数著者情報やタイトルの行数によって変動あり)


資料について

 討論会当日に会場後方に資料閲覧用テーブルを準備いたしますので、資料や閲覧ファイルのご準備もお願いいたします。討論の際に必要な資料・分析内容をできる限りお持ち頂きご発表下さい。
各種申し込み

発表および
聴講参加
申込先

E-mail: seiikutettei@gmail.com
京都市西京区桂上野南町89 
いしばし歯科クリニック (徹底討論会担当常務理事:石橋 淳)

聴講参加
申込締切

令和7年12月10日(水)
抄録の発送は、令和8年1月上旬頃を予定しております。

参加費
(当日支払のみ)

討論会参加費:12,000円、懇親会参加費: 5,000円

宿泊案内

 宿泊費のお支払いは、当日フロントでお願いいたします。
大会前日・当日のポートピアホテルのお部屋を特別料金でご用意させて頂きます。ご希望の方は、予約サイトからお申し込みが可能です。
 FAXでのお申し込みをご希望される方は、宿泊申込書を印刷して頂き、必要事項をご記入の上、ポートピアホテルへ直接FAXでお申し込み下さい。(FAX078-302-6877

過去の記録

ページのトップへ戻る